最近、ふと思うこと・・・
相変わらずマレーシア帰国後は、大阪と白崎を往復する生活が続いている。
私は65歳で完全リタイヤしてからは、365日、自由な身なので、いつでもその時の気分で、行ったり来たり出来るのはありがたい。
繰り返しになるかもしれないが、大阪では美術館やコンサートが楽しめるし、美味しいお店もたくさんあって、文化的な生活が営める。
白崎の生活が、文化的でないというわけではないが、ここには何もないのは事実(笑)
ただただ海や山の自然に囲まれた生活だ。
しかし現在では、こんな生活の方が貴重だろし、この落差が気に入っている。
周囲に歩いて行けるレストランや飲み屋もないので、時々ネオンが恋しくなるが・・・。
ただコロナ以降は、ネオンどころか友人との飲み会も極端に減った。
一方白崎の「ログハウス」は、俗社会から隔離されていることもあり、大阪よりここで友人と飲む機会が増えたのは皮肉なもんだ。
確かに白崎まで、遊びに来てくれる友人が後を絶たないのはありがたい。
ここではほとんど自炊しているので、お互いコロナに感染していない限り、感染する確率も低い。
私が白崎の「ログハウス」に住むことを決めたのは、死ぬまでに一度ぐらいは、海の近くで「田舎暮らし」をしたかったからだ。
そして、ここに居を構えた最大の理由は、ウッドデッキからの景観に魅了されたことにある。
デッキからの景観で特に美しいのが、海に沈む間際の夕日
昔から海は大好きだったが、これまで海の近くに住んだことはなかった。
また私はこの歳になるまで、土をいじったことはないし、草刈りの経験もなく、幼い頃からここに来るまで、ずっと真逆の生活をしてきた。
他にもボートの操舵や本格的な海釣り等々、多くの新しい経験が出来た白崎の「ログハウス生活」には、とても満足している。
しかし、最近ふと思うことは・・・。
どんなに素晴らしい自然や環境も、それが日常となれば徐々に感動が薄れることは、既に以前の「ブログ」でも述べた。
また長期間、誰ともしゃべらず一人でいるのは、やはり限界がある。
それを補ってくれるのが友人の訪問だ。
憧れはあったが、私にはロビンソン・クルーソーのような生活は出来ないこともよく分かった。
元々、分かってはいたが・・・。
デッキから海に沈む夕日を眺めながら飲むビールも、一人より二人のほうが断然楽しい。
共感することで、気持ちが高まるし、少し薄れかけた感動を再び呼び戻すことも出来る。
やっぱり人との繋がりが大切だと、改めて感じる今日この頃です。