その後の家庭菜園、野菜の成長具合は・・・
4月初旬から始めた家庭菜園。
その後も野菜の苗を買い増し、今は3つのコンテナに、いろんな種類の苗が植わっている。
一番奥のミニトマトとトマトが特に元気。そのひとつ手前の一番小さい苗はゴーヤで、ほとんど枯れかけている
基本的には食べたい野菜を中心に選んだので、ビール用の枝豆はあるが、ピーマンとかは植えていない。
ゴーヤは友人から「時期的にまだ少し早いかもしれない」と言われたが、苗を選んでいる時、私の好物「ゴーヤチャンプル」が脳裏をよぎって二本購入。
しかし、やはり気温が低かったせいか、残念ながら両方とも元気がなく今にも枯れそうだ。
一方既に食材として食卓に上がり、活躍しているのがパセリとコンテナの横に植えた山椒。
山椒は新芽を味噌汁に入れたり、甘露煮の添えたりしたが、さすが「山椒は小粒で・・・」の通り、少しでも確かな香りで存在感がある。
サニーレタスとレタスも、もう少しで収穫出来そうなぐらい元気だ。
真ん中の小さいのはレタスとして買って食べた後の残り。根が残っていたので植えて様子見
最初に苗を植えてから、ほぼ1ヶ月。ゴーヤ以外は順調に育っているが、一番の心配は大阪へ行っている間の水やり。
これから暑くなるが、何日ぐらいなら留守にしても大丈夫だろうか。
戻って来た時枯れていたら、かなりショックだなあ・・・。
やはり留守中の「自動水やり器」は必要かと思う反面、もうすぐ梅雨に入るので、当面必要ないかも・・・。迷っています。