釣りの極意と奥深さを実感・・・
白崎の「ログハウス」に戻って来たので、再び地元の話題。
先日の船釣りは、生まれて初めて「シイラ」を釣った興奮で、釣り船の状況を説明出来ずにいたので、その続きを少し・・・。
船酔い予防のため、船長の好意で漁場に着くまで操舵室にいたので、操船の様子が詳しく分かった。
釣り船や漁船は、それぞれ独自の漁場を何カ所か持っているようで、魚群探知器を頼りに闇雲に走っているわけではなかった。
私が知らなかっただけで、当たり前のことかもしれないが・・・。
船には緯度と経度が正確に分かる機器が備わっているので、毎回ピンポイントで決まった漁場へ行くことが出来る。
我々が最初に着いたのは、沈没船が沈んでいる漁場で、魚探でもそれらしき影が映っている。
そしてその周りには魚影が・・・。
そこでまず、サビキで餌になるアジや鯖を釣るのだが、釣れるのが20cm前後なので、ど素人の私はそれだけで十分嬉しいサイズだ。
その後、ポイントを移して、いよいよアジや鯖で目的の魚を釣るわけだが、皆さんが狙っているのは、底物の大きなヒラメ、オコゼやハタ。
なので、ハマチが釣れると餌を取られたと、文句をいう釣り人がいるぐらい、私以外はベテランの釣り師ばかり。
ハマチは私の目標なのに・・・。
私は今回、初めて使う電動リールで「シイラ」を釣ったが、引きがあると電動で巻き上げるので、自分で巻くのと違い、釣り上げる感覚は少しにぶい。
電動リールの使い方も、ようやく慣れた
魚影が見えるまで近くまで来ると、周りの釣り人が黙っていても、自分の釣りを止めて、タモで挙げるのを手伝ってくれる。
周りの人が結構釣るので、私も何度か手伝ったが、タモの使い方にもコツがある。
これは暗黙のルールというよりマナーのようだ。
釣り船に乗る人は、船長の腕を信頼して、朝早く起きて遠くからやってくる。
目的の魚が釣れないと、当然釣り人の数は減るし、ビジネスとして成り立たなくなる。
船長は何とか、みんなに目的の魚を釣ってもらおうと、必死でアドバイスや操船している。
今回、操舵室で船長の動きを目の当たりにして、釣り船は毎回、毎回が真剣勝負だということがよく分かった。
魚釣りは、当たり前のことかも知れないが、ただ闇雲に魚を待つのではなく、魚のいるところに出向いて釣るのが基本ということが、よく分かりました。