早速、海つりの雪辱戦! 結果は・・・
昨日までの雨も上がり「今日はいい天気だ!」と思っていたら、昼前に「釣りの師匠」から
お誘いが・・・。
断る理由もないので、早速買ったばかりの釣り道具を持って、午後から釣りに出掛けた。
「ログハウス」から車で約10分、そこは前回行った由良の「海つり公園」のちょうど反対側の堤防で、彼曰く大物が回遊する地元の人しか来ない「釣りのポイント」らしい。
今日も快晴。右端に少しだけ見えるのが、先日訪れた由良「海つり公園」の筏
天候や気温、またその日の気分で、思い立ったらすぐ釣りに行けるのが「ログハウス生活」最大のアドバンテージだろう。
まずは前回同様、カゴにコマセを入れたサビキ釣りから開始した。
すると、すぐに竿にアタリを感じ、引き上げると、あっけなく小アジが釣れていた。
先日の「海つり公園」では入場料を払い、半日以上粘っても「坊主」だったのに・・・。
今回は自前だが、サビキ釣りの仕掛けは前回と全く同じ。
まあ釣りとはそんなもんだろう。
その後も結構小アジが釣れ、一挙に3匹釣れたりもした。
そうなると人間欲が出る。もう少し大きめの魚が釣りたくなり、仕掛けを変更。
全て師匠の指示通り、針を替え、エサはオキアミにしてウキ釣りを始めることに。
サビキのカゴはそのままオキアミを入れ、オモリを兼ねて使用した。
これは子供の頃、私が近所の池や川でやっていた釣りに近く、シンプルで一番やりたかった釣りのスタイルで、ズボラな私にはピッタリだ。
投げた後は、のんびり椅子に座り、ビールを飲んだり、時には居眠りをしながら、ひたすらウキが沈むのを待つ。「最高の気分だ!」
しかし予想通り「サビキ釣りのように簡単には釣れないなあ」と思っていたら、突然ウキが水面から消えた。
「釣れた!」と急いでリールを巻くと、結構引くので「これは大物か!」と一瞬興奮したが、上がってきた魚影は以外と小さい。
結果は20cmに満たないが、正真正銘の「タイ」が釣れた。
この写真だけ見れば「45cmのタイ」と言っても分からないかもしれないが、実際は20cmにも満たないので、すぐにリリースした
さすが「腐ってもタイ」ではなく「小さくてもタイ」。
引きはそこそこ強く、釣り上げるまでの、この感触が釣りの醍醐味なんだろう。
海釣りにハマる人の気持ちが少しだけ分かった気がした。
白崎の「ログハウス生活」二度目の釣りとしては、まずまずだし、初回「坊主」の雪辱は一応果たすことが出来ました。