昨日から、春節 (旧正月) が始まった。 ここ連日深夜まで、爆竹の音がうるさくて寝られない。 春節は古代中国の時代、年末年初に先祖への祭祀と、豊作を祈念することから始まったようだ。 きっと爆竹にも、何か幸運を呼ぶような意味があるんだろう。 KLCC公園前の春節用、龍の巨大モニュメント 中華系マレー... 続きをみる
唯識思想のブログ記事
唯識思想(ムラゴンブログ全体)-
-
昨日は、私の71回目の誕生日だった。 改めてイイ年齢になったと、つくづく思う。 まあイイ年齢には、いろんな意味があるのだが・・・。 今日の「ブログ」のタイトルで、内容が分かった人はかなりの仏教通だろう。 かくいう私も知らない言葉だった。 実は誕生日の記念になればと、2ヶ月前に毎月京都のNHK文化セ... 続きをみる
-
梅雨も明けて、ようやく夏本番。 毎日暑い日が続いているが、湿気が減った分、まだ過ごしやすい。 今年4月から毎月一回、京都のNHKの文化センターで佐々木閑氏から「唯識思想」の講座を受けていることは、既に何度か「ブログ」で触れた。 その講座も残り2回となり、前回あたりから徐々に難しくなってきた。 佐々... 続きをみる
-
今は白崎の「ログハウス」で、この「ブログ」を書いている。( 5月19日 ) 昨日までの夏日のような気候とは打って変わって、昨夜から今朝にかけては土砂降りで、一転して肌寒い。 佐伯祐三展の後は、大阪で3年半ぶりに開催されたサラリーマン時代の小規模同期会に顔を出したり、NHK京都文化センターで月一の「... 続きをみる
-
私は通算すると、30年以上海外に住んでいたこともあり、日本固有の文化や歴史などに触れる機会は少なかった。 しかし長い海外生活ゆえ、逆に日本文化に対する興味が年々増し、リタイア後には学び直したいと思っていた。 また最近は年齢のせいか、宗教、特に仏教のことをもっと詳しく知りたいと思うようになった。 母... 続きをみる
-
先週日曜日の午後、大阪梅田にあるNHKの文化センターで、五木寛之の「わたしの親鸞聖人」を受講した。 奇しくも現在、京都国立博物館で「親鸞の生誕850年を記念した展覧会」が開催されており、出来ればこっちも行きたいと思っている。 どうも今「親鸞ブーム」のようだ。 私は最近、この「ブログ」でも触れている... 続きをみる
-
最近、よく夢を見る。 以前、夢を見るのは眠りが浅いからといわれたことがあったが、最近は睡眠が十分過ぎて、逆に眠りが浅くなっているのかもしれない。 明け方に見る夢は、目が覚めても結構記憶に残っており、楽しい夢の余韻に浸ることもある。 夢で食べたものの味覚まで感じるというか、感じたと思っているのも妙な... 続きをみる